fc2ブログ
オレンジわんこの部屋
プロフィール

オレンジわんこ

Author:オレンジわんこ
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

求人
今月ももう半分まで来てしまいました。

ひじょ~~~~にマズイです。

もう時間がありません。


先月末に10年近く働いてくれていた正規職員の医療事務員さんから

11月いっぱいで退職をしたいと突然申し出があり (;゚Д゚)

それからバタバタと求人を出し・・・。

でも面接に来てくれる人はほとんどが午前中勤務希望。

(それに皆さん歯科の医療事務だった人達なので一から覚えていただくことばかり)

週2回まで何とか5時~6時くらいまで頑張ってもらえないだろうかとお願いしても

難しい・・・と。     (´;ω;`)そうだよね・・・。

2か月に一度、他の医療事務さんの有給休暇の日くらいは大丈夫かと聞いてもNG。

でも自分の希望はしっかり言う。

子どもが病気をしたときや学校行事は休みたい、土曜日は出勤できない・・・と。

確かにハローワークや求人誌には‘働くお時間応相談’と書きましたよ。

でもでもこちらの希望も少しはのんでくれたっていいんじゃないの?って

思うわけですよ。


何人か面接をしていい人はなかなか現れないし

日はどんどん過ぎていくし。

焦る焦る。



自営になって一番大変(嫌な)仕事です。



おまけ
先日北海道物産展でお昼ご飯を食べました。
20191101191534d1c.jpg

海鮮弁当は両親の分まで購入。
20191101191536d74.jpg

久しぶりのデパートで疲れました。 (;´∀`)



スポンサーサイト



父方の家系図作成中
実家のお墓の改葬で、お墓に入っている人たち全員の‘個(故)人情報’ (^^; が必要となり

先日祖父母の出身地である`元○○町役場’に行ってきました。


田舎の町役場の皆さんはとても親切ですね。       お世話になりました (*^▽^*)

三人がかりで直系の曾祖父母のそのまた親の代まで書かれている戸籍を探し出してくれたうえに

昔の読めない平仮名や漢字も読んでくださって。

今、家系図を書いてみたいと言う人が増えているみたいですね。

戸籍係の方がそうおっしゃっていましたよ。

私の場合も本当はお墓に骨が入っている人の分だけわかればいいんですけど…。(^^;

昔の戸籍を見ているうちに私もご先祖様と自分の繋がりを一つの紙に書いてみたくなって

最近は拡大鏡とiPadで一字一句達筆な字を夜な夜な調べております。 はい。

だからブログの方がおろそかに… (;´∀`)  言い訳言い訳 ('◇')ゞ



文政四年出生・・・嘉永二年出生・・・文久元年出生・・・慶応二年出生・・・。

  (・・?  (?_?) ❔ 

祖母方の家系は大家族なうえに養子に行ったり養女に行ったり、離婚したり再婚したり複雑すぎで読み取るのに一苦労。
 
徳蔵だの辰蔵だのと似たような名前の人たちばかり出てきますし (;゚Д゚)

その子供達がまた同じような名前で1歳になる前に亡くなっている・・・。

戸籍の中に書いてある「本籍」「家督」「相続」「戸主」「出生」「死亡」

非嫡子の意味をあらわす?不自然な空欄がある子供や、両親の婚姻届けと出生日が同時になっている子

子が亡くなってすぐに協議離婚し実家に戻ってきた女性など。

短い言葉の中からその人の苦労ばかりの人生を(勝手に)想像し、調べれば調べるほど私の気分も

どっよ~~~ん  😢

でも乗り掛かった舟。最後まで調べるつもりです。




おまけ
町役場に行く前にお昼を食べました。
古い旅館がランチに出しているお刺身定食です。
確か・・・1300円くらいだったかな。
海岸沿いのお店なので(年配)ライダーたちが沢山いました。
20191102182810ff8.jpg


とりあえず何でも「おねえさん」
ドラッグストアでの出来事です。

レジを済ませた女性のお客さんが荷物を詰めるテーブルの上に車のキーを忘れていきました。

それを見つけた私は咄嗟に「おばさん!」と呼び止めましたが

‘おばさん’  聞こえないのかどんどん歩いて行ってしまいました。

と !

レジのおねえさん(30歳前後でしょうか)が

「おねえさん!」と呼び止めてくれました。

鍵を忘れて行ったお客さんはどう見ても70近い年齢。

完璧‘おばさん’なのですが・・・。

すぐ反応しましたよ。 (;´∀`)


50過ぎて・・・

私・・・

一つ勉強しました。




おまけ

初めて行ったお店です。
○○食堂と書いてありましたが、しっかり真面目な中華屋さんでした。
20191014082748f51.jpg タレがとてもおいしい!  ‘よだれどり’

20191014082746204.jpg ダンナさんは家でよくマーボー豆腐を作るので、お店の本格派マーボーを堪能 💛

20191014082748080.jpg 私は欲張りなので色々楽しめるランチ定食。 

ごちそうさまでした (*^▽^*)



改葬準備
改葬・・・つまりお墓のお引越し。

役所に出す書類って本当に面倒ですね。

手順としては今墓石がある市町村に‘改葬許可交付申請書’を出し‘許可証をもらいます。

それを見せて焼骨を取り出し、引っ越し先の墓地管理者に提出して埋蔵する。

たったこれだけの事なのですが・・・これが大変なんです。

書類を書こうにも・・・知らないことだらけで…。

20191005183513615.jpg

 一人一枚の申請書。

「死亡者の本籍」 「住所」 「氏名」 「死亡年月日」 「埋葬又は火葬の場所」 「埋葬、火葬の年月日」 

わかるわけがない。

父の両親、祖父母、また父の兄弟たち。

早くに亡くなっているし、住む場所も何度か変わっている。

役所の人は「戸籍をとって順番にさかのぼっていくといいですよ」って簡単に言うけど・・。

父の母親(私の祖母)は若い頃着物の仕立ての勉強に東京に出ている。

そこで同郷の人と(両家の親が勝手に決めたらしい)結婚し(させられ?)

‘東京市本所区江東橋’で生活をした。 

しかし私の父が小学校1年生の時にその父親が38歳で他界。

また父の姉、兄、弟の三人が幼少期に「はしか」や「肺炎?」などの病気で幼少期に亡くなり

祖母は訳あって田舎から呼び寄せた自分の母親と、当時小1の父、2歳の弟を連れて地方に引っ越した。

そこではとにかく働き詰めの生活だったらしい。(この話は私が小学生のころ祖母から聞いていた)

父の父親(つまり私の祖父)は60歳で亡くなっているし

2~3歳で亡くなっている父の兄弟たちの中には名前もはっきりしない子供もいるのに

申請書を埋める事なんてとても無理。    複雑すぎるもん~~~~ 😓

これは法律で決められているとは言うけれど、今は海に散骨する時代。

こんなに詳しく書く必要があるのかとつくづく疑問に思う。


でも時間に余裕があれば戸籍を取り寄せて、もっとご先祖様の事を知りたいと思った。

私のファミリーヒストリーはどんなものだろうか‥。

いい機会なのかもしれないな。




おまけ
201910051835096f0.jpg 
ハゼ釣りに行きました。小さいものばかりでしたが、旦那さんと二人で40匹ほど。!(^^)!
から揚げにしておいしくいただきました。

20191005183511841.jpg 生まれて初めて釣り上げたセイゴ。それも二匹。こちらは塩焼きにしました。





お外の猫たち
20190923222039f21.jpg

「お家の中はどうなってるにゃ~?」

シャッターの隙間からのぞく猫ママ。

家の中が気になるようです。

というか・・・「お家の中に入れてにゃ~」って言っているような

気もします。

最近また

このきれいな毛並みの‘ビッグキャット’が庭をうろうろするようになりました。

20190919140553777.jpg   20190919140554c4e.jpg 体重は猫ママの2倍はありそうです。(ちなみに猫ママは 以前捕獲した時ですが2、1㎏)

この猫、以前発泡スチロールのハウスを引っ掻いて中の毛布を全て外に引きずり出した‘荒くれ者’です。

それでも最近猫ママが我が家の庭にいることが多くなったので

20190923222042748.jpg  2019092322204098f.jpg 

100均でかごを買ってあげました。

こう見えてもまだ1歳の若い猫さんなんですよね。

甘えたい盛り、かわいそう・・・。



おまけ
20190919140555117.jpg

久しぶりに食べたハンバーガー。

牛肉100%。確かにおいしかったけど1000円か・・・。(;´∀`)